リモート案件90%超「クラウドリンクス」

子供の反抗期にどう暮らしていくか【長男編】

2 min 928 views
ブログ記事のアイキャッチ画像

昨日、長男がバイトから帰ってくると

お土産をバイト先の人にもらったから

私に弟と妹のおやつに食べさせてあけてとお菓子を

もらいました(^^)

今は優しい長男にも反抗期はあった

そんな優しい長男にも反抗期はありました。

反抗期の時にお世話になった本です。

かなり読み込ませてもらいました….。著者のかたには本当に感謝です<(_ _)>

おかげさまでこの本を読んで考え方が変わりました!

長男が反抗期になった時期は高校生になった時

うちの長男の反抗期は高校生になったと同時のスタートでした。

少し周りより遅かったですね(^_^;)

長男の高校生の頃は四人目が赤ちゃんだったのでちびっ子2人に付きっきりで、きっと長男は愛情不足だったと思います。

高校生と言ってもまだ子供なんですが大きくなった子供にどうやって愛情をかけるのかって難しいし、照れ臭くてどうすればいいのか分からなかったです(^_^;)

一緒に出かけるとか、何処かに遊びに行くのも下の子達も連れていくとなると、長男の行きたい所にはいけないので、長男を誘っても丁重にお断りされます 笑

家事や育児で限界になっていました

長男の反抗期の時は、私が色々と一杯一杯だったので、話を聞くというより

私の意見を押し付けるような言い方だったので暴言などあり、親子の仲も悪かったんです。

そんな長男でしたが、たまに妹を抱っこしてあやしたりした時もあったし心の優しい所もあるので、否定せずに

話を聞くように接し方を変えていったら少しずつですが、反抗期がなくなってきました。

今では恋愛や失恋した話や、専門学校の友達の事など色々と話してくれるようになりました。

照れずに褒めていくことで自己肯定感が上がっていく

褒める事で自己肯定感が高まっていくという事ですが

反抗期の子を褒めるなんて、何処を褒めれば良いのかわからないと

ママ友と話した事がありました。

子供とのおやつの時間や食事の時間に

小さな事でも良いので目に見えて変わってきた事を話して褒めて認めることで、少しずつですが変わっていきました。

後は同じ土俵に立たないようにしています。

反抗期女子なら可愛いスイーツを一緒に食べたり

男子なら大好きな料理で心と胃を満たしてあげるのもいいですよ(^ ^)

例えば、私の場合はこのスイーツ。

子供達も大好きで冷凍なのでいつでもたべれます♪

反抗期になってしまったらとにかく共感してみる

長男の場合は、途中からは共感を大事にするようにしました。

悩みや話してくれたことに共感して、感情を合わせるようにしてから、少しずつ優しくなってくれたように思います。

多分、大きくなると色々な事が分かるようになるから、納得できないことや周りとの違いなどの中でストレスが溜まっていくんだと思います。

大変ですけどね(^_^;)

一緒に頑張っていきましょう!!

カテゴリー:
ママブログはお名前.comで

やっています!不景気に負けない(^^)

お名前ドットコム
関連記事