リモート案件90%超「クラウドリンクス」

小学校のランドセル選びで確認する5つの項目

3 min 915 views
ブログ記事のアイキャッチ画像

今は色々奈事が起きて、ランドセル選びもオンラインを活用したサービスや店舗の予約など、

この状況を乗り越えようと、販売の仕方にも新しい取り組みがあるようです。

オンライン接客でのランドセル選びもありました。

そのような中、ランドセル選びだと、電車や車の移動は色々と心配もあり

なかなか行きずらいのでオンライン接客という選択肢で

店員さんの細かい説明が聞けたり

  1. 素材
  2. デザイン

メーカーによっていろいろな工夫があるので、こちらも色々な質問ができます。

オンラインは、事前予約制で時間が限られていることがあるようなので、カタログやHPをチェックし検討するランドセルの目星をつけておくとスムーズにいきます。

学校によって持ち帰る荷物は違うので、調べておくといいですよ。

実物をチェックできる近場の店舗

実物のチェックはしておきたいところです。

1回目の実物確認

実物を実際に見て触って、重さや色やデザインなど、可能なら子供がいない時に

落ち着いてじっくり触って確認できると、メーカーによって色々な機能やランドセルの持ち手があるか、実際の荷物の見本が置いてあるのでランドセルに入る大きさがわかりやすくチェックできます。

前もって子供とカタログで、どのランドセルが好きか選んでほかのメーカーと違いを比べたり人気な色などはいつまでに購入すればいいのか聞いておけば

好きな色が売り切れるケースも多いようなので、早めに計画を立てて買う事をお勧めします。

2回目の実物確認(子供と一緒に)

2回目は子供と一緒に見たり

実際にランドセルを背負ってみて違いを

一緒に確認してみてある程度、どのメーカー

にするか決めておくといいです。

カタログから見た色も実際に見た色との違いもあるので確認する事をお勧めします。

我が家のランドセル選びのチェック項目

私達のランドセル選びのチェック項目は下の5つです。

ランドセル選びの5つのチェック項目
  1. ランドセルの持ち手
  2. 左右のナスカン
  3. A4フラットサイズ対応かどうか
  4. ランドセルの重さ
  5. 6年間の保証内容

もうちょっと細かく説明していきますね^ ^

ランドセルの持ち手

ランドセルの持ち手は1番外せない項目だと思います。

子供がロッカーから机に運ぶ時に持ち手があると持ちやすそうなので無いよりあった方か便利だと感じています(^^)

左右のナスカン

ナスカンとは、ランドセルについているフックでよく給食袋などを引っ掛ける時に使うのですが、子供が使うには取り外し辛いこともあります。

メーカーによっては色々と工夫されていたり、引きずられたり引っ掛かるとナスカンが外れやすくなる工夫もされているので、色々と比べてみるといいと思います。

うちの次男は、友達とふざけて帰って来た時に引っ張られてナスカンを壊された事がありました。

保証があったので直せましたが、けがや事故にならずに済んでよかったと思った事もありました(^^;;

A4ファイルが入るか?

横幅は大体のメーカーがA4フラットファイル対応サイズがスタンダードとなっていました。

イオンの伸びるポケットやコクヨのタテに大きいランドセルは検索すると、色々ありますが、大きすぎても重くなる事があるので注意です。

うちの三男は手さげで荷物を持つことが嫌らしく、ランドセルに体操服や給食袋や上履き袋を全部詰めて帰ってきます。

そんな大雑把な三男はコクヨのランドセルを使っています。

大容量で軽くてシンプルなデザインなので

5年だった今でも丈夫で三男にピッタリのランドセルです。

ランドセルの重さ

おおよそ人気のメーカーで4万円~8万円のランドセルなら、重さについては平均的な重さになっているようです。

⑤ 6年間の保証内容

ランドセルを購入する際は、6年間いつでも何回でも、修理保証が付いているタイプを選ぶのがおすすめです。

うちの子供の時はイオンで購入しましたが、ランドセル修理時にランドセルレンタルもでき、面倒な配送もなかったので良かったです。

娘のランドセル購入

長男のランドセルを選んだ時代は種類も

色も少なく値段も今のように高い物は少なかったような気がします。

今のランドセルはトミー、アナスイ、マリクワ、コンバースなどのブランドからも可愛いランドセルが出てるので

見てるだけでも楽しかったです(^^)

うちは先日、4回ほど店頭で他のメーカーと見比べで悩んだ末に最終的には娘が選んだランドセルを購入しましたが、注文後に「やっぱり赤が良い!」

と言われ色を変えたんです…

店員の方には、忙しい中、本当に申し訳なかったです…

でも、楽しく選べて良い思い出になりました。

最近はGPS(位置情報)を付けた方が良いかも…

不安を煽るような言い方になってしまうのですが、最近は知らない人の声かけなどが地域によっては多いみたいなので、我が家では子どもの見守りサービス【 goo of things いまここ 】を利用することにしました。

スマホで位置情報や、子供いるところの近くで何か事件があったときに知らせてくれるサービスなので、4人目で導入というのも、今までの子供達には申し訳ないですが(^^;;

さすがに最近は色んなコトが起きているので、見守りサービスを使ってみようと思います。

ランドセル選びは、子供と意見が合わなかったり、沢山のメーカーから出ていて選ぶのが大変です。

けれど、子供との時間を良い思い出にできることって、最近は素敵な事だと思っています。

楽しくランドセル選びができるといいですね(^^)

カテゴリー:
ママブログはお名前.comで

やっています!不景気に負けない(^^)

お名前ドットコム
関連記事