リモート案件90%超「クラウドリンクス」

寒天ゼリーで手作りおやつを作る

3 min 930 views
ブログ記事のアイキャッチ画像

母方の祖母が子供の頃に手作りで食べさせてくれた牛乳寒天は、とても大好きなデザートでした。

祖母は牛乳寒天だけでなく、ミント寒天やそのほかにもコーヒー寒天など、たくさんの種類の寒天ゼリーを作ってくれました。

そんな思い出もあり、今年の夏もお家時間が続き、時間もあるし手作りのおやつは甘さを自分で調節できるので、「おやつ」は出来るだけ手作りにしたいと思いました。

mama

mama

子供と一緒に寒天ゼリーを作れば良い思い出にもなりますよ^ ^

寒天ゼリーなら、作って冷蔵庫に保存しておけば、小腹が空いた時にパッ出せてすぐに食べられます。

そんなことで寒天ゼリーをいろいろ作ってみました。

寒天のことやレシピもまとめてみましたので参考になれば嬉しいです!

寒天ゼリーに必要な粉寒とは?

祖母のミルク寒天作りには、角寒天を使っていました。

最近は粉寒天(こなかんてん)のほうが一般的だと思いますが、角寒天なんていうのもあります。

こんな感じです↓

角寒天で作る場合、流水でよく洗ってたっぷりの水に30分以上浸して戻し、その後に小さくちぎってからに溶かすので、とても手間がかかって大変そうでした。

祖母が作ったミルク寒天は、角寒天を使っているからか粉寒天で作った時よりも弾力があって、なめらかでおいしかった思い出があります。

そのことを思い出して、ふと食べたくなって最近は色々な種類の寒天ゼリーをせっせと作っています。

私が作るミルク寒天は、簡単に作りたいので粉寒天を使用しています。

粉状になっているので、使用する前に水に戻さずにそのまま煮溶かして簡単に作ることができます。

初めて作る人には4〜5グラムごとに個包装されているタイプの粉寒天がおすすめです。

こちらの粉寒天は個包装になっているので計らなくてもいいのでおすすめです。

思い出のミルク寒天ゼリーとココア寒天

私が子供の頃によく作ってもらった牛乳寒天やコーヒー寒天は、懐かしい子供の頃のおやつです。

妊娠中のつわりでご飯を食べれない時には、牛乳寒天にみかんの缶詰を入れたりしていました。

トマトジュース寒天もよく食べていました。

自分で作るので、甘さは少なめにして缶詰のフルーツを入れると素敵なおやつになります。

以前は、チョコやクッキーはなどのおかしをよく買っていましたが、娘の虫歯で大変な思いをしたので、甘いチョコを食べたくなった時にはココア寒天を作っています。

サイコロの形にカットして小さく整えてあげると、とても喜んでもらえます。

ココア寒天
ココア寒天

先ほど紹介した小分けパックで粉寒天の分量に慣れてきたら

こちらの粉寒天、まとめ売りでお得です(^^)

寒天ばかりで飽きてしまった時は

お湯を入れて牛乳を入れるだけで美味しいプリンができます。

とても簡単なのででおすすめです!

寒天ゼリーを作る時のフルーツは最後に入れる

ミルク寒天に入れるフルーツは、基本的にフルーツ缶詰を使用しています。

買い物に行ったタイミングで安売りタイミングの果物があれば、最近はそれを買って寒天ゼリーの中に入れたりもしています。

季節によって、ほかにもイチゴやキウイフルーツ、パイナップルも合いますね。

みかんやグレープフルーツなどのフルーツは、寒天を固まりにくくなるので、煮溶かしたミルク寒天の粗熱をとってから、フルーツを入れた方がいいです。

ミルク寒天にフルーツを入れると綺麗に仕上がり、食欲をそそるのでおすすめします(^^)

フルーツ寒天
大きくホール型で作りました

寒天ゼリーで人気の葡萄ジュース寒天

うちの子供達はぶどうゼリーが大好きで、スーパーなどでぶどうのゼリーを買っていました。

子供が四人いると、ゼリーなんてあっという間に冷蔵庫から消え去ります。

母は買ってきても食べれません。(T-T)

なので、ぶどうジュースで寒天ゼリーを作ってみることにしました。

ぶどうジュースを買ってきて冷蔵庫に入れて次の日に作ろうと思っていたら

なんと・・・「ない!!!」

「ない!!!」

空っぽのぶどうジュースのパックが入っていました!!

ちょっとイラッとしましたが、2パック買ってきてくれば良かったかも。

mama

mama

戻さないでせめて捨てて。そして飲んだと言って欲しい。

そして、またぶどうジュースを買って来て、今度はその日のうちにぶどうジュースゼリーを作りました。

こちらのレシピを参考にしました。

cook pad : 100%ジュース1Lで寒天ゼリー♪粉寒天

ブドウの寒天ゼリーは長女と一緒に作りました。

長女がブドウの寒天ゼリーを作っているところ

お料理好きになってくれると良いな^ ^

そして、寒天ゼリーの粗熱を取ります。

ブドウの寒天ゼリー

型に入れて後は冷やすだけです。

寒天ゼリーでダイエット

自分で寒天ゼリーを作るようになってから、市販のゼリーを食べるととても甘く感じました。

寒天ゼリーで手作りおやつを始めると、砂糖の量を自分で調節できるようになるので、低カロリーにアレンジできるようになります。

最近は子供が夏休みなので、子供との時間が優先されて運動ができていないためヘルシーな海藻サラダを食べるようにしています。

ここで、ヘルシーな海藻&糸寒天サラダのおすすめのサラダを紹介します!

材料

  1. ワカメ
  2. 糸寒天
  3. オクラ
  4. トマト

作り方

  1. 糸寒天を軽く洗い、10分水につけて戻し、さっと湯通しをしてすぐに冷水にさらしてよく絞って水気を切る。
  2. 糸寒天を食べやすい大きさに切り、オクラは洗って茹でて食べやすい大きさに切り、わかめを水に通して絞る。
  3. 器に盛り付けて好きなドレッシングをかける。
海藻と糸寒天のサラダ

糸寒天の食感は、結構クセになりますね!

子供の自由研究にもおすすめ!

子供の好きなフルーツや、フルーツ缶を使って料理を飾ると素敵になりますよね。

こういうのは子供の自由研究にもいいかもしれません。

こちらの本は、宝石のお菓子や溶けないアイスなどの不思議なスイーツのレシピが沢山載っていて、自由研究にもおすすめです。

まとめ|寒天ゼリーは家計に優しい簡単手作りおやつ

夏になると食べたくなるゼリーですが、我が家は人数が多いので家族全員分を買うと高くなります。

しかも、すぐに無くなってしまいます(T . T)

寒天の粉ならすぐに溶けるし、クックパッドなどで検索すると素敵なゼリーが色々とあります。

お子さんと作っても、とても楽しい時間になりますし、素敵なスイーツが簡単にできるのでおすすめです!

カテゴリー:
ママブログはお名前.comで

やっています!不景気に負けない(^^)

お名前ドットコム
関連記事