うちには、子供が4人いますが、各々性格も違います。
長男の時のトイレトレーニングが上手くいっても、三男のトイレトレーニングに通用しない事もありました(^^;;
結局、三男はイヤイヤ期とも重なった事もあり、幼稚園入園ギリギリで成功出来たんです。

mama
ひとり一人へのアプローチが違うので難しいですよね
本当に親はプレッシャーになりますよね…
今回は三男の時のトイレトレーニングにしていた習慣をまとめてみました。
参考になったら嬉しいです(^^)
目次
トイレの習慣にしていた事
おしっこが出ても出なくても、朝起きたあとやご飯の前、テレビを見る前、出かける前や
外で遊ぶ前にトイレに行く習慣を付けるためにトイレに誘いました。
出来るところからのトイレトレーニング
でも、全てをやると大変なので出来るところからでもいいので、トイレに誘いました。
そこで、子供からは「イヤ〜!」と拒否されましたが、怒らすに対応する事が大切です。
何故トイレに行かないといけないのか、トイレでおしっこが出来ると自分にとっても良い事だし、ママも嬉しいんだよと言う事も伝えると分かってくれる時もありました。
寄り添って声かけをしていく
余裕がないと、イライラして「ちゃんとトイレでしなさい!!」と言ってしまう事もありました。
とにかく、全然上手くいかなかったんです( ´△`)
反抗期の子供と関わって分かったんですが、
子供達が動きたくなるような声かけが、一番重要なのかと感じています。
トイレトレーニングの便利グッズは常に進化していた
今はとても便利な補助便座があるんですね。
娘の時にも、「あったら欲しかった〜!」っていうの今さら感じます。
シンプルで掃除も簡単に出来るのでオススメです。
トイレトレニーングにはご褒美シールを使ってヤル気アップ
ご褒美シールの使い方をトイレのステップアップに寄ってレベルを変えていきました。
STEP 1 シールを貼るタイミング
初めてのトイレは嫌がる子が多いので、トイレに行きトイレに座れるように目標を設定し、それが出来たらシールを貼る。
STEP 2 シールを貼る条件
トイレに座れるようになったら.おしっこが出たらご褒美シールを貼る。
STEP 3 シールはどんどん貼っちゃってOK
うんちが出た時には特別にシールは2枚貼っても良い事にしました。
そうすると、頑張ってうんちもトイレで頑張ってしてくれるようになってきました。
ちびっ子大好きアンパンマンシール!!
うちの三男の場合は、アンパンマンパワーでヤル気がでていました!
何かを覚えてもらうのには、楽しさとか喜ぶとかのプラスの感情とセットでやるのが1番なので、ちょっと出費にはなりますが、トイレトレーニングとシールで工夫です。
すみっこぐらしのシールも人気でした!
出かける前のトイレは習慣にしておくと良い
三男の時は、何故かスーパーの会計で並んでいる時に毎回トイレに行きたくなる事があり、厄介でした…(><)
スーパーのレジはとても混むので、レジに並ぶ前にはトイレに行った方がいいかもしれませんね(^^;;
まとめ|一緒に喜ぶでトイレトレーニングを成功させる
出来ない事より、出来る様になった事を言葉にするようにして励ますことで成功に繋がります。
トイレトレーニング成功の秘訣は、ママが喜ぶ事と子供が喜ぶことをリンクさせることです。
「次も頑張る!」とやる気がでるようにすること。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
このほかにも、
といった記事も書いていますので、参考になれば幸いです。