先日、4人目の娘の就学前健康診断でした。
この前、幼稚園に入園したばかりだったのにもう小学生だなんて子供の成長って早いな〜とつくづく感じます。
今回は、小学生入学前の就学前健康診断について書いてみました。
目次
就学前健康診断とは?
来年度小学1年生になる5ヶ月〜6ヶ月前に行われる健康診断です。
就学前年度の10月初め頃にお住まいの市区町から就学前健康診断通知書が送られてきます。
子供が通う小学校によっては、就学前健康診断の日程が違うので日にちをチェックしたほうがいいです。

mama
お仕事で休みを取得しないと行けない場合もあるので要注意です。
就学前健康診断の流れ
①受付(説明)
健康診断の記入した用紙を出して受付をします。
②教室に行き眼科検診、内科検診、歯科検診を受ける
③面接を受ける
面接は子供のみで、親は面接をしている教室の外で子供を待つ。
過去の就学前健康診断は待ち時間が長くて大変!
お兄ちゃん達の就学前健康診断では時間が決まっていましたが、順番に健康診断をやるので小学校の体育館横に来た人から順に並び待ち時間がとっても長いんです(T . T)
下の子を連れていかないと行けない場合は
長い時間待つのはとても大変なんです。
なので、早めに行けば早く健康診断を受けられて待ち時間が短くてすむので健診時間の30分以上前には学校に着くように早めに家を出ていました。
下のお子さんを連れて行く場合は抱っこ紐は必需品です。
なぜならば、検診会場が全て一階とは限らないからです。
うちの子の場合、受付が体育館(一階)で
検診は2階の教室でした。
今年の就学前健康診断は時短でした
今年は大行列だとさすがに密になり良くないので娘の就学前健康診断では時間が細かく分かれていました。
そしてグループ毎に受付時間も違うので整理券も配っていました。
そのおかげで、待ち時間も少なくて短時間でスムーズに進んで良かったです(^^)
お兄ちゃんの時は2時間以上はかかっていましたが今回は1時間もかかっていなかったと思います!

mama
あっという間に終わり、本当に楽でした〜(^o^)
検診が終わり、娘はジャングルジムのてっぺんまで登ったりして遊んでいました。
同じ幼稚園の子で同じ小学校に行く子が数人はいるみたいなので、就学前健康診断で幼稚園のお友達と会えて娘は喜んでいました。
最近は寒くなってきたので普段は水筒を持ち歩いたりはしない事が多いけど、小学校では走り回ったりしていたので喉が乾いてお茶を持って行っていたので助かりました(^^)
上履きと水筒は忘れずに持って行った方がいいですよ。
幼稚園の水筒を2年以上使っていますが、ケース付きの水筒なので汚れが目立つのでもう一つ買いました。
娘の大好きなすみっこぐらしの水筒を買ったら大喜びでした(^^)
こちらもケース付きではないけど、汚れたら洗う手間がないのでケースが無いタイプは楽でした。
毎日の水筒洗いの時短にはこちらがオススメです!
まとめ|就学前健康診断は無事に終了
初めての就学前検診の時は何をするのか全く分からなくて、子供も緊張したりしていましたが検診は親と一緒なので安心して受ける事ができました。
検診の他に、学校説明会のお手紙もありましたが、今年の小学校体験は行われないと言う事で残念でしたが、この時期ではしょうがないですよね…
最後まで見て頂きましてありがとうございました(^^)
最近仕事を変えてバタバタ忙しくてブログの更新が遅くなりましたが、これからもブログをアップしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。