この前まで幼稚園児だった娘が、あっという間に小学校一年生になりました。
幼稚園の頃は、幼稚園の支度や送り迎えや参観日なども、小学校よりもあって少し忙しく感じました。
小学生になって自分で学校まで行って、帰って来てくれるのでとても楽になりました。
目次
小学校入学準備
幼稚園児から小学生になって色々と学用品を揃えたりしないといけないので、けっこうお金がかかります。
- 体操服袋
- 上履き袋
- コップ袋
などは、小学校に上がる度に新しいものを作っていました。
けれど、三男からはお兄ちゃん達の手提げ袋が綺麗で残っていたので、新たには作りませんでした。
娘の時は、幼稚園に上がる時に作った手提げ袋などが、まだ綺麗なので防災カバーとランチョンマットのみ新しく作りました。
今回は仕事も忙しかったので、高学年になってから作り変えるつもりです。

mama
ちょっとだけ、ガマンいただく感じです
お兄ちゃん達の時は、全て手作りにこだわっていたので大変でした。
でも、作る材料を購入して満足してしまい、結局は作る気になれず、ギリギリになってやらないと間に合わない!!
という感じで急いで作った記憶があります
…(・_・;
娘の小学校入学準備では、大型スーパー等で早めに買い揃える事にしたので、防災カバーとランチョンマットのみを手作りして、手提げやコップ袋は幼稚園で使っていた物を使っています。
小学校入学式当日の持ち物
幼稚園の入卒園式と同じく、小学校入学も色々と持っていくものがあります。
- 入学通知書
- 提出書類と書類を入れられるサイズのバッグ
- ビデオやカメラ
- スリッパ
- 飲みもの
- カイロや膝掛け
- エコバッグなどの大きめの手提げ袋
この他にも、学校によって持っていくモノがあると思うので、配られたプリントや入学式出席に関するメールなどは、入学式が近づいたら、こまめにチェックしていました。
大切な入学通知書や提出書類は入学式1週間前に確認します
私の場合で準備したり持っていったモノを紹介します。
1.入学通知書
事前に市区町村などから郵送されてきたものを持っていきますので、届いたら無くさない様にしまっておいた方がいいです。

mama
子供の書類関係を全部しまっておくファイルなどを決めておくと、準備するときに捜しものにならなくてちょっと安心です。
2.入学説明会でもらった提出する書類
入学式前に提出書類を必ずチェックしましょう。
クリアファイルにまとめて提出書類などは、持っていくと提出しやすいのでオススメです。
3.スリッパ
入学式が行われる時期は、学校は体育館の床が冷えています。
毎回、入学式の度に、出来るなら厚底のスリッパの方が良かったと思っています。
お兄ちゃん達の時は安いスリッパだったので

mama
毎回、後からもっと暖まる準備をすれば良かったと思います
床も硬いし寒いので足が疲れました。
なので、このスリッパに買い替えました。
教科書を入れる大きめの袋やランドセルは持っていく
入学式の日には、やっぱりランドセルを背負ってお友達と桜の木の下でいつも通りの期間限定の記念撮影をします。
学校で一斉に買い揃えた、学童品や教科書を持ち帰り記名しないといけません。
お名前シールなどを前もって準備しておくと便利です。
貼るだけなので気が楽になります(^^)
4.暖かい飲み物やカイロ
4月の入学式ですが、毎回寒かったりするので持って行った方が良かったです。
5.エコバッグなどの大きめな手提げ袋
入学式の帰りには、学童用品などを持ち帰るので必要になります。
袋周りは少し多めに持っていった方が良いと思います。
重たい学用品は入学式に持っていく
学校で使うお道具箱や粘土や防災頭巾などの用意した学用品は、入学式に持って行って学校に置いていきましょう。
長男の時は持っていかなかったので、初登校日に大雨で重たい手提げ袋を持たせないといけなかったのでかわいそうでした。
長男は頑張って雨の中持っていきましたが、娘だったら「もう帰りたい…」となり、初めての登校日から色々と大変になりそうだと思いました。
入学式当日は早めの行動でいい写真を撮ろう
当日は朝は簡単にすませて、着替えて髪のセットを済ませようと思っていました。
しかし、娘の髪型が決まらず…
「この髪型はいやだ〜」といつものクレームが娘からです 笑
私は入学式の髪型はいつもと違う感じにしたかったのですが、娘はいつもどうりで良かったみたいです。
(・_・;
朝から親子喧嘩になるといつも時間がなくなったり面倒なので、娘の好きな髪型にして家を出ました。
考えていた時間より30分前に家を出る事ができたので、入学式の看板で並ばないで写真を撮る事ができました。
今年は桜の木が入学式に綺麗に咲いていましたが、お兄ちゃん達の時は入学式に散ってしまっていたり、次男の入学式の時には咲いていなかったときもありました…
なので、今年は春休み中の桜が綺麗な日に記念撮影をしに学校へ行ってきました!
とてもいい写真が撮れたので、ぜひランドセルを背負って入学式の格好をして、記念撮影してみてください!
こちらは、写真が飾れるアルバムなので部屋に飾っても素敵です。
最後に持ち物のチェックや用意するものは早めに準備しましょう
自分で用意する学童用品などは早めに買い揃えた方が沢山の種類があります。
良い物や可愛い商品は早めに売り切れてしまうこともあります。
お店で売っている学童品は、売れてしまうと入荷しないみたいなので気に入ったら早めに買っておいた方がいいです。
私の場合は、大きなイオンがある地域なので、イオンカードでポイントが10倍の時など、還元率が高いときなどにまとめ買いで済ませました。
準備も早めに用意しておけば、朝からバタバタすることもないので、ゆとりのある素敵な入学式を迎えられます。
準備はちゃんとしておいてゆっくり時間で入学式を迎えられると良いですね。