娘は小学1年生です。
最近になってようやく、朝起きる時間を早くして予定通りに家を出ることが出来る様になってきました。

mama
習慣ができるまで毎日大変でした…
うちの娘は、私服で学校に行ける事が1番嬉しかった事だったようで、毎日ウキウキして学校に行っています。
目次
学校の支度と宿題の習慣付け
学校の支度を習慣にしてなかった時は、うるさく言っても学校の支度をしていなかったり、言わないとやらなかったりなんて事もありました。
毎回、言わないとやらないのでイライラしますが、今思えば習慣付けしていれば良かったと思っています。
うちの娘の場合は、帰ってきたら
- うがい
- 手洗い
- 明日の学校の支度
というように帰宅後の順番を一緒に決めたので、毎日の声かけをしています。
それが出来てから、一緒におやつを食べて一休みをします。
習慣づけるために行動に区切りを付けることにしました。
それから、宿題に取り掛かるようにしています。
宿題は自分の机ではなくてリビングでやっています
お兄さんたちの時は、一年生のうちに、勉強をする習慣づけをしてなかったので、勉強ぎらいで色々と苦労しました…
上の子供が小学校の時は学校の支度も習慣付けることもできずにいたので、学校の支度や宿題は言わないとやらないという感じで大変でした。
学校の支度も細かく見てあげていなかったので、今思えば、もっとサポートしてあげていればあんなに怒ったりすることはなかったんじゃないかと思うんです。
宿題をするときは少しの時間でも、テレビを消して集中しやすい環境にすることで少しでも短時間でおわると思います。
そして、帰ってきたときには、やらなきゃいけないことを先にやるように習慣づける目標を立て
見守るようにしています。
そして目標どうりにできたときには欠かさず言葉にして誉めることも忘れずに…
できたときには、ご褒美シールをあげると喜びます。
学校のお手紙は大切なので、毎日声かけをしています
私の場合は運動会や行事の手紙を子供が無くしたりして、ママ友に聞いたりしていました。
お手紙を定期的に見ないと、仕事の休みをとる日が調整できない…
うちでは重要なチェック事項なんです(・_・;
学校からのお手紙は学校の支度とお手紙渡すのをセットでやる事にしています。
そして、学校のお手紙ボックスをつくって出来る様になるまで張り紙をしてます。
子供もやらないといけないことって定着するまでは忘れてしまったりするのでこのボードは使いやすいです。
学校のお手紙はスマホで撮って週末に確認しています
お手紙を無くしてしまったりした時やいつでもお手紙を見ることが出来るので、お手紙はスマホで写真を撮る事を忘れずにした方がいいです。
低学年のうちは、図工で使う物は親が用意するお手紙が良くあったので、早いうちに図工の教科書もチェックします。
リボンやボタンやプリンカップや空き箱も工作で使う事がよくありました。
兄達の頃は朝に急に言われ、冷蔵庫のヨーグルトを3つ分開けて一気に食べた事も…笑
母は辛いよ…と思った瞬間でした笑!
とにかく最初は習慣づけるのを目標に
小学校は6年間あります。
最初の内に習慣づけることで後の何年間が、ガラッと変わります。
そうやっていくうちに、早めに用意する事で母の心にもゆとりができます。
子供って「これが必要だったんだ!!」と急に言うことがよくありました。
色々と工夫をする事でイライラも解消されるので、ちょっと面倒ですが根気よく続けることで習慣付いていくのでぜひやってみてくださいね。