娘が幼稚園を卒園して5ヶ月が過ぎ、娘は小学校生活にも慣れてきて夏休みを迎えました。
娘の幼稚園生活で本部役員を引き受け、仕事もしていたので、忙しい時期もありました。
今回は本部のお仕事の事を少し書いていこうと思います。
目次
本部役員の決め方
他の幼稚園の本部役員の決め方が同じかどうかはわからないんですが、娘の通った幼稚園では、はじめに立候補者を募ります。
立候補者がいなかった場合には、幼稚園側が本部役員になって欲しい方のリストを本部に渡します。
そして本部の人がその方達に電話をして本部役員をしていただけないか電話をするんです。
公立の幼稚園では、本部役員を選ぶ委員(指名委員さん)がいますが、娘の幼稚園では指名委員がないので、本部の最後のお仕事でもありました(・_・;
本部の方から電話が来た時には、断るつもりでした。
でも、働いている方も以前は数名の方が本部を引き受けた事もあると聞き「少し考えます」と時間をいただいたんです。
後でママ友に相談すると、年中のうちに本部をやってしまえば年長になればゆっくり出来るからやってみても良いかも…
という意見や、もし本部を断って年中の時に委員をやりたくても、年中のうちに委員をしたいママ達が多いので委員選出の競争率がすごいらしいとききました。
ママ みんな考えていることは同じで年長児に委員をすると卒園実行委員もあるので早いうちに委員をやりたいんだよね…
それを考えると大変なんですが、仕事と両立も出来ると言う事なので、思い切って本部をやってみようという考えに至りました。
卒園後の同窓会の委員
公立の幼稚園は卒園後だいたいの子供達が同じ小学校に行く為、同窓会はなかったんです。
でも私立幼稚園には同窓会がある幼稚園もあるみたいです。
娘の幼稚園は卒園後、何年かそのイベントがあるので、そのイベントを実行する委員さんがいるんです。
そしてそのイベントをするために、卒園前に4000円回収されました〜^^;
他のママも4千円は高いという話はしていましたが、みんな参加するし楽しい行事みたいなのでお金を支払いました。
卒園後の委員さんは年長になってから委員選出の時に選ばれるんですが、何年もやらないといけない委員さんなので、なかなか決まらないんです。
決まらない時にはあみだくじかじゃんけんで決まるらしいんですが、じゃんけん弱いのでハラハラします…(T . T)
卒園対策実行委員とは?
卒園や謝恩会を企画、運営する委員としてのPTA活動なんです。
主なお仕事は
- 卒園アルバムの制作
- 謝恩会の企画や運営
- 卒園記念品の準備など
があります。
卒園前の秋頃から活動し、卒園式まで活動するのが一般的になります。
委員のメンバーによっては、色々と大変だったりすることはどの委員でもありますが、活動期間は短いです。
謝恩会の内容を考えたりとても大変な事もありますが、イベント企画を考えたりする事が好きな方にはオススメの委員です。
本部のそれぞれの担当の仕事とは?
会長、副委員長が各1名ずつと書記2名、会計2名を初めの集まりで決めます。
話し合いで決めますが、決まらない場合はあみだくじだそうです。
委員長と副委員長は年長さんのママがやってくれるとサクッと決まり、会計と書記も円満に話し合いで決まり、私は会計を担当しました。
委員長の仕事
本部役員のリーダーとして役員をまとめたり
入園式や運動会や卒園式などの行事で会長からのお話しをするので、マイクに慣れていて人前に立っても大丈夫な方が合うと思います。
副委員長の仕事
会長が不在の時には、代役を務めたり会長をサポートします。
書記や会計のサポートも行います。
書記の仕事
書記はPTA関連の書類作成や会議の議事録や本部からの手紙を作成する仕事です。
園のパソコンで作業しますが、家にパソコンがあって作業出来る人がやっていました。
会計の仕事
徴収されるPTA会費の管理や報告をする仕事でお金の管理や出金管理をします。
通帳を預かり、PTA会費を通帳に入金したり、PTA主催行事や本部以外の委員会で必要となる運営資金や卒園児の記念品のお金の管理なども行います。
会計のお仕事では、父母会会費の入金と必要経費を出金する通帳係りと会計のソフトで帳簿をつける係りの2人で行います。
私の場合、会計ソフトは使った事がないので通帳係を引き受けました。
本部の引き継ぎ
本部役員の役職が決まると、本部の引き継ぎとコピー機の使い方や父母会室の使い方を教えてもらいました。
コピー機は使用した枚数を記録しないといけなかったり、父母会室は予約をしないといけなかったりする決まり事がありました。
そして、本部の仕事としては月ごとの行事ごとにやる事リストや会計の仕事内容の引き継ぎとして出納帳の記入方法や銀行への入金と引き出し方法を教えてもらいました。
引き継ぎは一度だけなので、いっぺんに色々と言われると自分に出来る仕事なのか不安になりますが、わからない時は教えてくれると言うことだったのでなんとかなりました。
入金は窓口で行い、幼稚園から発行された小切手で入金しました。
沢山のお金を持っていかないというリスクはないんですが、必要経費の領収書をもらってから項目に分けてお金を渡さないといけません。
そして、窓口でやらないといけなかったので時間もかかるし、少し面倒でした。
必要経費は月にいくらかあるので、リスト化してから行った方が良いです。
私の場合、幼稚園近くに指定の銀行があったので、入金の小切手をもらったらすぐに入金していました。
必要経費も無くさないように銀行の通帳と一緒にファイル袋に入れて無くさないない様に管理していました。
まとめ|本部活動は色々と大変ですが、子供達の喜ぶ姿に喜びを感じる事が出来る
本部のお仕事は常に仕事のやり方を教えてくれる人がいるわけではないので、慣れるまではどう動いたら良いのか自分で調べないといけませんでした。
でも、本部のメンバーがいい人ばかりだったのでわからない時は教えてくれたり副委員長が色々とサポートしてくれたりしてくれるので楽しみながら仕事をする事が出来ました。
幼稚園が少し遠い場所にあったので、何をするにも時間がなくて、仕事を週4から週3に減らしたりする事もありました。
でも幼稚園と関わる活動って期間限定で娘の幼稚園での面白い様子もわかったりするので、色々とあったけど、楽しかったです。
最近買った物でオススメの商品があったので紹介します。
使ったイメージは下の画像のような感じです。

作るお菓子シリーズみたいに必要な物はセットになっているので、夏休みの自由研究にもなっていいと思います^ ^